森 敬秀MORI Keishu
八戸オーグメンテーションセンター
BPA事業部 BPA1部 リーダー
2013年入社
住み慣れた街で
働くことは、
大きな安心感がある。

私はもともと八戸市出身ですが、大学卒業後はで青森市で働いていました。ある時期転職を考え、八戸に戻りました。その時に出会ったのが当社でした。前職は営業職でしたが、まったく別の仕事もやってみたかったのと、ある程度PCスキルもあったのでIT系の当社に応募しました。面接の際の第一印象は、「すごく若い会社だなあ」と思いました。社長も働いている人たちもすごく若い。数年経ったいまでも、その若々しさとチャレンジングな印象は変わりません。
こうして私の場合、地方都市間のUターン中途採用という形になりました。住み慣れた街で働くことの意味や人とのつながりに、あらためて気づかされました。地方都市なので多少刺激に欠けるところは否めませんが、それ以上に大きな安心感に包まれて働けています。
ロジカルで、
システマティックに
仕事が動いている!

現在、私の部署では、顧客であるインターネット広告代理店から受注した案件について、広告制作会社への発注や、申込書や検収書の内容チェックや回収状況の確認などのバックオフィス業務を行っています。簡単に言えば「ネット広告代理店のオペレーション作業」というイメージです。私は、その中でマネジメント全般と新規案件の業務運用構築などを担っています。
前職ではバリバリ体育会系の営業だったので、当社に入社して、いい意味でのギャップをすごく感じました。IT系企業というのは、なんてロジカルでシステマティックに仕事が動いているんだろう、「精神論」ではなく、「情報」や「運用ルール」で仕事が動いている!と感心しました。
社内は、わりと和やかな雰囲気で、チーム内には気さくな人が多く、業務内でも業務外でもいい関係でつながっています。いまはチームの安定稼働に注力していきたいと思っています。
物事を客観的に見ること、
相手の気持ちを
考えることが大切。

仕事の上で、私自身がもっとも大切にしていることは「思いやり」です。いつも「思いやり」が心と行動の中心にあれば、何事もうまくいくと思っています。それはお客さまに対してだけではなく、チームメンバーに対しても同じです。そのためには、物事を客観的に見ること、相手の気持ちを想像することが大切だと考えています。
たとえば、お客さまのご要望をただ伺うのではなく、もっと客観的にとらえ、そのご要望の真意はどこにあるのか、お客さまの立場になってじっくりと考えてみます。そうすることで、ご要望の100%かそれ以上の答えを見つけられたりします。
メンバーには、労ることだけが思いやりではないと思っています。本当の思いやりは、メンバーの成長につながる何かを提供できること。私自身もまだまだですが、経験やスキルをできる限り伝えていき、新しい発見のきっかけや成長の糧としてもらえたらと思っています。
「思いやり」が、お客さまを笑顔に、メンバーを笑顔にできると信じています。
1日のスケジュール
- 10:00
-
始業
朝はゆったり時刻で仕事開始です。
- 11:00
-
新規作業のフロー構築
東京のお客さまより作業の概要をいただき、八戸センター内で作業できるようフローを構築。メンバーへの研修も行っています。
- 13:00
-
ランチタイム
会社は中心街にあるので、ランチの場所には困りません。
最近は唐揚げ定食がお気に入り。
- 15:00
-
ミーティング
お客さまやメンバーとのミーティング。
Web会議がメインです。
- 17:00
-
メンバーの作業状況確認
作業の進捗や困っていることなどないかを確認。
- 19:00
-
終業
業務状況によっては残業もあります。
オフの過ごし方
趣味の靴磨きとキャンプで、
気分をリフレッシュ!
趣味は「靴磨き」です。革靴の手入れをすると、とても気分がいいです!ピカピカになった足元を見ながら出社すると、その日の気持ちも全然違います。
また、最近凝っているのが、キャンプです。自然の中で非日常感をたっぷり味わえます。県内には絶好のキャンプ場がたくさんあるので、今年はどんどんやりたいと思っています。キャンプ用品を集めたり、眺めたりするのも好きです。
でも、オフの時でもあえて仕事スイッチを半分オンにしているかもしれません。オフの時ほど、いいアイデアが浮かんだりしますからね。
